9月9日、大阪府で開催された「ファベックス関西2022」のセミナーブースで、2022年度関西支部セミナーと懇親会を開催致しました。
講師には、龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授/食の嗜好研究センター長の山崎 英恵 氏をお迎えし、「食と気分の関係 コンフォートフードとしての出汁」をテーマに、ホッとする食について、食と気分の関係に着目しながらご講演頂きました。
また、講演会終了後には同会場のホールで懇親会を行い、45名様にご参加頂きました。懇親会には新規入会の企業様も参加され、自社紹介の後、会員同士の活発な情報交換の場となりました。
ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。
カテゴリーアーカイブ: 協会行事
協会行事
【支部活動】2022年度 関西支部セミナーを開催しました
【支部活動】2022年度 北陸支部 工場視察・試食勉強会を開催しました
9月8日、石川県で2022年度北陸支部活動として、わらべや日洋食品㈱様 北陸工場・㈱ベストランス様 石川共配センターの2か所での工場視察と、商品の試食勉強会・質疑応答および交流会を実施致しました。
工場視察では、美味しさを生み出すこだわり・衛生管理・生産性向上に取り組んだ工程管理などについてご見学頂きました。
試食勉強会では、わらべや日洋食品㈱様のお弁当やサンドイッチなどをご試食頂き、商品についの感想や意見、工場視察に関する質問などが積極的に交わされ、学びの多い会となりました。
勉強会後には交流会を実施し、1社1名様ずつの自社紹介の後、ご自由にご歓談頂き、企業間の活発な交流の場となりました。
ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。
【支部活動】2022年度 第一回 関西支部セミナー・懇親会のお知らせ
2022年度 第一回 関西支部セミナー・懇親会 開催のお知らせ
平素は協会事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、今年度の関西支部セミナーは、インテックス大阪にて開催されるFABEX関西2022のセミナー会場にて実施致します。セミナーでは、龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授/食の嗜好研究センター長 山崎 英恵 氏より、「食と気分の関係 コンフォートフードとしての出汁」と題してご講演をしていただきます。
食事は生活の中で最も実践しやすいストレス解消・気分転換方法のひとつであり、食品には気分状態に影響を及ぼすものが少なからずあります。本講演では、ホッとする食について、食・出汁の研究成果とともに、食と気分の関係に着目しながら紹介していただきます。
またセミナー終了後には、懇親会も予定しておりますので、情報交換の場としてご活用ください。
(一社)日本惣菜協会 関西支部 支部長 黒田 久一
【日 程】2022年9月9日(金) ※申込締め切り:9月2日(金)
(1)セミナーについて
【時 間】14:10開始 / 15:00終了予定 (※受付開始13:50~)
【会 場】インテックス大阪 6号館展示ホールB セミナーブース
【対 象】どなたでもご参加可能 ※事前申込制
【会 費】無料
(2)懇親会について
【時 間】15:30開始 / 17:00終了予定
【会 場】インテックス大阪 6号館5階 ホールG
【対 象】日本惣菜協会 会員・一級惣菜管理士 ※事前申込制
【会 費】3,000円前後 ⇒ 2,500円
※当日現金清算(軽食のご提供を予定)
※できるだけおつりが出ないよう、ご協力をお願い致します。
■お申し込み方法
(1)セミナー聴講を希望される方
〔①FABEX関西への事前来場申込〕と〔②セミナー申込〕、両方へのお申し込みをお願い致します。
①FABEX関西2022 事前来場申込ページ
※画面一番下に「事前来場登録」ボタンがございます。
※事前の来場申込をいただくと、入場料5,000円が無料となります。
②FABEX関西2022 セミナー申込ページ
※画面中央付近に「事前受講登録」ボタンがございます。
(2)懇親会希望をされる方
◎懇親会参加申込ページ より、別途お申し込みをお願い致します。
■お申し込み締め切り
9月2日(金) ※懇親会参加をキャンセルされる場合は、同日中にご連絡をお願い致します。
以降につきましては、参加費を頂戴する場合がございます。
〈龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授/食の嗜好研究センター長 山崎 英恵 氏のご紹介〉
[専門分野]食品科学・栄養化学・自律神経活動・気分状態・おいしさ・嗜好・日本料理など
[担当講義]調理のサイエンス・調理学実習
[著書・論文]だしのおいしさに迫る(化学と教育)/柑橘系香気成分を含む飲料が自律神経活動や気分状態に及ぼす影響(アロマリサーチ)/コーヒー摂取が胃運動および自律神経活動に与える効果の検討(日本栄養食糧学会誌) など
※FABEX関西2022の詳細は右記よりご確認ください。➔ https://kansai.fabex.jp/index.html
【お問合せ先】(一社)日本惣菜協会 担当:笠原・佐藤
TEL:03-6272-8515 E-mail: js@nsouzai-kyoukai.or.jp
2022年夏季臨時休業のお知らせ
2022年夏季臨時休業のお知らせ
協会事務所では、これまで夏季お盆期間中においては、職員が交代制で出勤し、通常業務を行ってきたところです。今夏は、東京電力管内にお いて 電力需給がひっ迫していることに鑑み、下記の通り臨時休業日を設け、使用電力の削減を図ることとしましたので、ご案内申し上げます。
皆様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
◼ 臨時休業日
✓ 2022年 8月 1 2 日(金)・ 15日(月)
◼ その他
✓ 8月16日(火)9:00より通常業務を再開いたします。
【支部活動】2022年度 第一回 東海支部セミナーを開催しました
7月20日(水)、FABEX東海のセミナー会場にて2022年度 第一回 東海支部セミナーを開催致しました。
今回は、ニチエンプロダクションの金川 恵理 氏より、「食と農のアナウンサーが伝える五感を使った食育体験の大切さ」と題してお話をいただきました。講演では、農業や五感を使った食育体験について、それによって子供達の食への興味関心・豊かな心を育むことの大切さについてお話をいただきました。
またお土産として、茨城県常陸大宮市の道の駅かわプラザとJAが運営する「金川農園」で採れた色鮮やかなニンジンが参加者に配られ、一部立ち見が出るほど盛況のもと終了致しました。
ご参加いただきました皆様におかれましては、誠にありがとうございました。
【支部活動】2022年度 第一回 中国四国支部セミナーを開催しました
7月5日(火)、2022年度 第一回 中国四国支部セミナーを開催致しました。
この度の支部活動では、広島県にあるオタフクソース㈱様のWood Egg(お好み焼き体験施設)および本社工場にて、お好み焼きの体験+試食会/ミュージアム・工場見学/セミナーを行いました。
お好み焼きの体験では、スタッフの方々からのレクチャーを受けながら1人1玉ずつ広島お好み焼を作り、参加者同士の交流の場ともなりました。またミュージアム・工場見学では、オタフクソース㈱の歴史をはじめ、お好み焼きの成り立ちやソース作りへのこだわり、衛生管理システムなどについて学びました。
セミナーでは、「健康をつくる惣菜開発 ~ミレニアル世代が考える健康惣菜の開発~」をテーマに、健康惣菜開発の流れ・開発シミュレーション・ミレニアル世代やZ世代の取り込みなどについて、㈱FELIX&ESCA 石坂 優子 氏よりご講演をいただきました。
参加者からは幾つか質問も挙がり、今後の商品開発の参考として学びの多い会となりました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
【支部活動】2022年度 第一回 関東支部セミナーを開催しました
6月29日(水)、2022年度 第一回 関東支部セミナーを開催致しました。
セミナーでは、関東支部長の栗田 美和子(㈱デリモ 代表取締役社長)の開会挨拶から始まり、「保存性を向上させる食品添加物の作用機構と効果的な使用方法 ~おいしさと保存性を両立させるには?~」と題して、奥野製薬工業㈱ 食品営業部東京食品技術課 課長 近藤 克紀 氏よりご講演をいただきました。 当日は約50名の方にご来場いただき、また、感染症対策を講じたうえで懇親会も実施致しました。懇親会では各参加企業が1名ずつ自社紹介を行い、その後は参加者同士で活発な情報交換が行われました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
【支部活動】2022年度 第一回 東海支部セミナー 開催のお知らせ
2022年度 第一回 東海支部セミナー開催のお知らせ
平素は協会事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、今年度の東海支部セミナーは、ポートメッセ名古屋にて開催されるFABEX中部2022のセミナー会場にて実施致します。セミナーでは、ニチエンプロダクション 金川 恵理 氏より、「食と農のアナウンサーが伝える五感を使った食育体験の大切さ」と題してご講演をしていただきます。
金川様は農業を通じて大地の恵み、食への感謝を育むと共に、五感を使った食育体験を通して、こどもたちの食への興味関心・豊かな心を育む一助になれるよう活動しています。
本セミナーは、FABEX中部2022のセミナー会場での直接聴講のみとなり、Web配信はございません。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
(一社)日本惣菜協会 東海支部 支部長 後藤 金成
【日 程】 2022年7月20日(水)
【時 間】 13:20開始 / 14:05終了予定 (※受付開始13:05~)
【会 場】 ポートメッセ名古屋 セミナーブース
【講 師】 ニチエンプロダクション 金川 恵理 氏
【テーマ】 「食と農のアナウンサーが伝える五感を使った食育体験の大切さ」
【対 象】 どなたでもご参加可能 ※事前申込制/来場での直接聴講のみ
【会 費】 無料
【申込締切】 7月中旬予定
~ 聴講をご希望の方へ ~
【①FABEX中部2022へのご来場お申込み】、及び【②セミナーご参加のお申込み】が必要となります。
来場してのセミナーご聴講は、どなたでもお申込みいただけます。
ぜひこの機会に、当協会セミナーをご活用くださいませ。
〈①FABEX中部2022へのご来場お申込み〉
http://chubu.fabex.jp/invite/notes.html
※事前登録をいただくと、入場料5,000円が無料となります。
〈②セミナーご参加のお申込み〉
http://chubu.fabex.jp/seminar/fabex_semnar.html
※EventRegistへの登録が必要です。
★FABEX中部2022の詳細は右記よりご確認ください。➔ http://chubu.fabex.jp/
※来場してのセミナー聴講につきましては、FABEX中部2022運営事務局までお問い合わせを
お願い致します。(TEL:03-3537-1077)
〈ニチエンプロダクション 金川 恵理 氏のご紹介〉
食と農の魅力を届けるために茨城県常陸大宮市道の駅かわプラザとJAとのコラボで「金川農園」という食育プロジェクトを運営しています。農業を通じて大地の恵み、食への感謝を育むと共に、五感を使った食育体験を通して、こどもたちの食への興味関心・豊かな心を育む一助になれるよう活動しています。本講演は見て、聞いて、感じて頂けるプログラムです。また家庭でお子さんと一緒に作れる食育レシピもご紹介します。 親子で”食”を体感することの大切さを一緒に感じましょう!
【お問合せ先】 (一社)日本惣菜協会 担当:笠原・佐藤
TEL:03-6272-8515 FAX:03-6272-8518 E-mail: js@nsouzai-kyoukai.or.jp
【支部活動】2022年度九州支部・沖縄分会を開催しました
6月17日(金)、2022年度九州支部・沖縄分会並びにセミナー、懇親会を開催いたしました。 今回は協会初となる沖縄県での支部活動ということで、沖縄分会では協会からの事業紹介と併せて、1社1名ずつ参加者同士の企業紹介の場を設けました。
セミナーでは沖縄分会長の小嶺 文岳(㈱エスエムアイ 代表取締役)の開会挨拶から始まり、「美味しい食事を追いかけて」と題して、トリニティ㈱ 代表取締役 兼 沖縄大学 人文学部 国際コミュニケーション学科 准教授 樋口 耕太郎 氏よりご講演をいただきました。 当日は約35名の方にご来場いただき、質疑応答ではセミナーへの感想も寄せられるなど、活発な会となりました。
また当日は、感染症への対策も実施したうえで懇親会も実施し、講師・参加者同士の情報交換の場となりました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
【支部活動】2022年度 中国四国支部会 開催のお知らせ
【会員限定】
2022年度 中国四国支部会 開催のお知らせ
平素は協会事業に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて今年度の中国四国支部セミナーは、賛助会員のオタフクソース様にて、FELIX&ESCA・代表 石坂 優子 氏をお招きし、「健康をつくる惣菜開発 ~ミレニアル世代が考える健康惣菜の開発~」と題し、健康惣菜開発の流れ・開発シミュレーション・withコロナ時代の健康惣菜についてお話をいただきます。
当日はセミナーだけでなく、広島お好み焼きの体験・ご試食、工場見学等もございます。皆様からのご参加をお待ちしております。
中国四国支部 支部長 山本 雅史
◆日 程 2022年7月5日(火)
◆会 場 WoodEggお好み焼館(広島市西区)
https://www.otafuku.co.jp/laboratory/access/
※駐車場はご利用いただけませんので、公共交通機関またはタクシーでお越しください。
◆講 師 FELIX&ESCA 石坂 優子 氏 ◆テーマ 『健康をつくる惣菜開発~ミレニアル世代が考える健康惣菜の開発~』
◆定 員 30名 ※先着順となりますので、お早めにお申し込みください。
◆会 費 1,500円 ※広島お好み焼き体験・試食代/当日現金にて清算
◆締 切 6月17日(金)まで 6月24日(金)まで
当日のタイムスケジュール
◆11:40 受付開始 (WoodEgg 1階にて受付)
◆12:00~14:30 広島お好み焼きの体験・試食・簡易な工場見学
◆14:30~15:00 参加者交流会
◆15:00 セミナー
◆16:15 終了予定
ご参加申し込みはこちら➔ https://www.nsouzai-kyoukai.or.jp/2022ts_0705/
※お申し込みは1社2名までとさせていただきます。
※新型コロナウイルスの影響により、内容を変更する可能性がございます。
※ご参加・ご視聴いただけるのは日本惣菜協会 会員のみです。
◆石坂 優子 氏のご紹介(株式会社FELIX&ESCA代表/栄養と食のコンサルタント)
健康メニュー開発の専門家。分子栄養学認定カウンセラー。食事を中心とした栄養療法を用いてヘルスコーチングや子どもたちに向けた食育講演などの活動をしながら、その観点から健康メニューの開発を全国の中食・外食企業と共に行っている。「美味しく楽しい惣菜で健康をつくる」を合言葉に、様々なジャンルのメニューを世に出してきた。開発メニューにはデニーズのサーモンバーグ(セブン&アイフードシステムズ)、セブン&アイHD社員食堂の美健丼、Jimmy‘sのSUSHI&ROLLシリーズ等がある。2019年からファベックスべんとう・惣菜グランプリ審査員、2020年からFOODSTYLE九州お弁当・お惣菜メニュー提案CUP審査員長を務める。著書に「美健丼 美味しく食べて健康になれる丼レシピ53」(ダイヤモンド社)等がある。プライベートでは二児(6歳・1歳)の母として沖縄で子育て奮闘中。