【惣菜管理士】厚生労働省「人材開発支援助成金」のご案内

更新(2025.07.31)
惣菜管理士養成研修概要  を掲載しました。提出書類にご利用ください。

更新(2025.07.28)
ページ下部にQ&Aを記載しました。

更新(2025.07.18)

1・2・3級ごとに分けて申請する必要があります。

訂正(2028/07/15更新)

助成金の対象を、養成研修から資格試験の間とご案内しておりましたが、正しくは「養成研修期間のみ」が対象となります。



———————————————

 

厚生労働省より令和7年「人材開発支援助成金」についてご案内がございましたのでお知らせいたします。

厚生労働省の人材開発支援助成金は、 事業主等が雇用する労働者に対して、 その職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、 訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。

 

対象:
惣菜管理士養成研修 受講料
・今年度の訓練期間は、養成研修開講 (2025年10月1日)~養成研修終了日(2026年3月31日)で設定ができます。
・再受験は対象外です。

条件:
※企業への助成金であることから、経費負担は企業であること。(企業一括で申込し、企業宛て請求書を発行)
※資格試験の受験結果(合否)は問わない。
訓練開始の6か月~1か月前(8月31日)までに管轄労働局へ所定様式での「実施計画書」等を提出すること。
訓練終了日の翌日から2か月以内に所定の支給申請を行うこと。

詳細は以下をご確認ください。
1)人材開発支援助成金のご案内(R7年度)
2)「人材育成支援コースのご案内」(厚労省リーフレット)
   ※(1)の人材育成訓練のみに該当
3)都道府県労働局一覧

 

※申請は協会へではなく、各都道府県の労働局となります※

申請の詳細等活用を希望する場合は、貴社の社会保険労務士、もしくは都道府県の労働局にご相談ください。

 

人材開発支援助成金(厚生労働省HP)

・詳細版パンフレット「令和7年度版 人材育成支援コースのご案内(令和7年4月1日版)」

にて記入見本が掲載されておりますので、ご確認ください。

 

すでに今年度(2025年10月開講)の養成研修企業一括で申込されている企業様も、受講開始1か月前の8月31日までに申請を完了することでご活用いただけます。

 

▶ 惣菜管理士の詳細はこちら

惣菜管理士養成研修概要
カリキュラムや訓練時間について

 

更新日 質問 答え
7/28 ①の人材育成訓練に該当とあるが、②③はだめか 惣菜管理士は①のみ対象
受講生はまとめて申請できるか カリキュラムが級ごと異なるため、受講級ごとに分けて申請してください
訓練時間は何時間になるか

添削問題目安:60時間(1科目10時間×6科目)
集合セミナー目安:90分*
動画レポート目安:60分*
     *どちらか選択

申込書が必要と言われた
(都道府県の労働局により指摘される場合がある)

惣菜管理士養成研修は、WEBマイページを利用して申込していただくため、申込書がありません。

申込完了後申請する場合は、担当者マイページの「研修生一覧」で級別に選択し、その画面キャプチャを印刷して提出してください。
申込前の場合は、受講予定者一覧(級別)をExcel等で作成し、ご提出いただくようお願いします。

助成金対象外とされる申込は

・個人申込の場合(請求書発行をしない方法)
・企業一括で申込はするが、修了条件で受講料をキャッシュバックする場合
・親会社が親会社名義で子会社等を一括して申込する場合(従業員と雇用契約を結び、支給要件を満たす必要があります。)

※研修費用は企業が負担する必要がありますので、「企業一括申込」での申込方法が対象となります。

集合セミナーの詳細は
(都道府県の労働局により、演題・講師情報まで指摘される場合がある)

集合セミナーの詳細はこちらをご覧ください。

動画はセミナーと同じ講師による30分程度の動画から1本を選択し視聴、その後400~800文字程度の感想を入力し提出します。

7/31

職業訓練実施計画書の12
「訓練の実施方法」は

④通信制

教育訓練機関

一般社団法人 日本惣菜協会 
会長 平井 浩一郎
〒102-0093 
東京都千代⽥区平河町1-3-13
平河町フロントビル2F